背骨の圧迫骨折後の痛み
ここ数日の間に胸椎の圧迫骨折後の痛みの患者様と、腰椎の圧迫骨折後の患者様が続けて3人来院されました。
(不思議と同じ症状の方はつづきます・・・)
3人とも圧迫骨折を起こしてから数年は立っているので、骨自体は固まっている状態です。
しかし、背中や腰の痛みはいまだ改善せずに来院されました。
3人ともほぼ同じ症状で、寝てすぐに背中を伸ばされたときに時に痛む。しばらくすると収まる。また、朝起きが痛く、しばらく動いていると痛みは消えるとのことです。
背中や腰を押しても痛みはあまりなく、むしろイタ気持ちいいぐらいです。これは動きや刺激を与えても痛みが出ないので、炎症性の痛みではないと判断します。
また、物を持ち上げたり、上半身の動きをしてもらっても痛みが出ないので、筋肉が傷んでいるのとも違います。
関節の可動域検査で少し硬さがあるので、腰の骨と骨をつなぐ靭帯の変性か、癒着が原因で痛みが出ていると考えられます。
治療としては、整体と気鍼で体の代謝と循環を改善してから、患部に軽く施術をして終了。
筋肉や筋膜の損傷であれば回復は早いが、関節のじん帯となれば時間と回数はかかってきます。(このことは患者様にも伝えて)
一つの経過の目安としては、朝の痛みがどれだけ回復していくかがポイントになってきます。
一人の方は治療後あまり変化は出なかったのですが、二人の方は変化が出たので、ここでも治癒力の差が関係するなぁと感心してしまいました。
経過はまた追って報告したいと思います。
(不思議と同じ症状の方はつづきます・・・)
3人とも圧迫骨折を起こしてから数年は立っているので、骨自体は固まっている状態です。
しかし、背中や腰の痛みはいまだ改善せずに来院されました。
3人ともほぼ同じ症状で、寝てすぐに背中を伸ばされたときに時に痛む。しばらくすると収まる。また、朝起きが痛く、しばらく動いていると痛みは消えるとのことです。
背中や腰を押しても痛みはあまりなく、むしろイタ気持ちいいぐらいです。これは動きや刺激を与えても痛みが出ないので、炎症性の痛みではないと判断します。
また、物を持ち上げたり、上半身の動きをしてもらっても痛みが出ないので、筋肉が傷んでいるのとも違います。
関節の可動域検査で少し硬さがあるので、腰の骨と骨をつなぐ靭帯の変性か、癒着が原因で痛みが出ていると考えられます。
治療としては、整体と気鍼で体の代謝と循環を改善してから、患部に軽く施術をして終了。
筋肉や筋膜の損傷であれば回復は早いが、関節のじん帯となれば時間と回数はかかってきます。(このことは患者様にも伝えて)
一つの経過の目安としては、朝の痛みがどれだけ回復していくかがポイントになってきます。
一人の方は治療後あまり変化は出なかったのですが、二人の方は変化が出たので、ここでも治癒力の差が関係するなぁと感心してしまいました。
経過はまた追って報告したいと思います。
更新