気の概念・考え方
前回のことからですね、解剖の事実があったというのはわかった訳です。
ですが、この解剖をしただけでは東洋医学にはならないんですね。
次に、この解剖の事実からどう東洋医学に繋げていったかが重要なんです。
解剖した、形、位置は把握した、これだけでは治療にはつながっていかないんです。
例えば、肝臓が悪いとなったら、肝臓に鍼をさしますか?胃が悪かったら胃に灸をしますか?というと、そうじゃないんですよね。
そういう風に考えると、鍼やお灸の使い方が重要になってくるんです。
それから、解剖した結果と言うのは、形あるものですね。東洋医学とは形あるものと形の無い物の間の何か在るもの、その中間的なものに考え方があるわけです。それとは別に西洋医学というものは形ありきなんですね。形のないものには価値がないって感じで、見えるものが対称なんですね。
しかし、東洋医学はそうじゃない。形のないものにも意味を求めるんです。
そのポイントとなる言葉は何ですか?
って聞かれたら・・・そう
「気」
ですよね。この言葉が重要になってきます
この「気」と言う言葉をどう解釈するかで古典の考え方が変わってきます。
気とは単純にエネルギーのことでしょうか?
うーーん、どうでしょうか?
ちょっと踏み込んでいきたいと思いますが、今回はここまで。
次回ではこの「気」について述べていきたいと思います。
ですが、この解剖をしただけでは東洋医学にはならないんですね。
次に、この解剖の事実からどう東洋医学に繋げていったかが重要なんです。
解剖した、形、位置は把握した、これだけでは治療にはつながっていかないんです。
例えば、肝臓が悪いとなったら、肝臓に鍼をさしますか?胃が悪かったら胃に灸をしますか?というと、そうじゃないんですよね。
そういう風に考えると、鍼やお灸の使い方が重要になってくるんです。
それから、解剖した結果と言うのは、形あるものですね。東洋医学とは形あるものと形の無い物の間の何か在るもの、その中間的なものに考え方があるわけです。それとは別に西洋医学というものは形ありきなんですね。形のないものには価値がないって感じで、見えるものが対称なんですね。
しかし、東洋医学はそうじゃない。形のないものにも意味を求めるんです。
そのポイントとなる言葉は何ですか?
って聞かれたら・・・そう
「気」
ですよね。この言葉が重要になってきます
この「気」と言う言葉をどう解釈するかで古典の考え方が変わってきます。
気とは単純にエネルギーのことでしょうか?
うーーん、どうでしょうか?
ちょっと踏み込んでいきたいと思いますが、今回はここまで。
次回ではこの「気」について述べていきたいと思います。
更新